【試し読み】哲学の道と歎異抄|歎異抄の旅

哲学の道──、京都の有名な観光スポットの一つです。どんな道なのでしょうか。もしかして、難しい質問に答えないと通れない仕掛けがあるとか……? それは行ってみないと分かりませんが、ここも、『歎異抄(たんにしょう)』と深い関係がある場所なのです。

『歎異抄』を非常に尊重していた哲学者
西田幾多郎が好んで歩いた道

若王子橋のそばに、「哲学の道」と刻まれた石碑が建っていました。ここから銀閣までの約1.6キロメートルの散歩道が、「哲学の道」と呼ばれているのです。

「哲学の道」といっても、特別な仕掛けはありませんでした。

小川に沿って、樹木の間を散策する道です。道幅も狭くて、二人で横に並んで歩くことができない場所もあります。

独りで、静かに、何かを考えながら散歩するのに適した道なのでしょう。

春は桜の名所、夏はホタルが人気のようです。私が訪れたのは11月なので、哲学の道には、茶色い枯れ葉が敷き詰められていました。

名前の由来を調べてみると、哲学者・西田幾多郎が、この道を好み、散策しながら思考を重ねたから……といわれています。

西田幾多郎は、明治3年、石川県に生まれました。

明治43年、京都帝国大学に助教授として就任します。後に教授となり、58歳で退官するまでの約20年間を京都で過ごし、その間、『善の研究』を皮切りに、次々と論文を発表していきます。

西洋哲学を踏まえたうえで、独自の思想を築き、日本を代表する哲学者になったのです。

そんな西田幾多郎も、『歎異抄』に強く引かれていた一人でした。

西田幾多郎が、いかに『歎異抄』を重視していたかを、弟子などの記録から拾ってみましょう。

先生は禅だけに止まっていられたわけではなく、それ以外でも例えば『歎異鈔』を非常に尊重されていた。(中略)『歎異鈔』には名刀をつきつけたようなところがあると言われたこともある。

(西谷啓治「わが師西田幾多郎先生を語る」より)

『歎異抄』については、先に紹介したもののほかに、東京・横浜が空襲の際に燃え盛る街を眺めて「一切焼け失せても『臨済録』と『歎異抄』とが残ればよい」と語った。

(名和達宣「西田幾多郎と『教行信証』」より)

西田幾多郎は、論文にも『歎異抄』を何度も引用しています。おそらく、『歎異抄』の言葉の意味を、深く考察しながら、哲学の道を散歩していたこともあったでしょう。

そう思うと、日本の哲学に大きな影響を与えた『歎異抄』の一節を口ずさみながら、この静かな道を歩きたくなってきました。

「哲学の道」の発端が、京都観光で人気の高い慈照寺銀閣の前にある。
銀閣を訪れたら、「哲学の道」を歩いて、人生を振り返る時間を持つことをお勧めしたい

本誌では、こちらの内容もお読みいただけます。
◆『人生論ノート』の三木清 万巻の書から『歎異抄』を選ぶ
◆アニメ映画『歎異抄をひらく』親鸞聖人の声を演じた石坂浩二さん
◆再度の面会は弥陀の浄土で……

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: naze2102-224x300.jpg
紹介した内容はこちら
価格:1冊 600円(税込)