いま大人は子どもたちにどう接しなければいけないか

中学生の問いかけに大人はどう応えることができるか

「学校が思う中学生らしさって何ですか?」

以前、テレビ番組(ドキュメンタリー)で生徒が学校側に突きつけた質問である。

なぜこうした質問が生徒から出てきたのかというと、事の起こりはある中学の職員会議で、三年生の修学旅行に私服の着用を許可するかしないか、という問題が出されていた。本来であれば、それは慣例として認められていた。しかし、学校側は現三年生を含め最近の生徒たちの生活の荒れようから、私服を許可した時に生徒がどんな服を着てくるのかが心配だった。そこで学校側は生徒に対して、私服を許可するにあたりこれから旅行までの三カ月茶髪やピアスをやめて、服装も規程どおりのサイズと身なりをすることなどを求めた。

冒頭の言葉は、それに対する中学生の反論である。では、冒頭に出た「中学生らしさ」とは何か、一人の生徒はこのことを、それは大人の勝手な都合ではないか、と言っていた。

いつも思うことだが、確かにふさわしい環境というものは存在する。荒れた言葉を使えば、それに見合う行動をするだろうし、服装にしても人並み外れた身なりをすれば、どうしてもそれに釣られた行動をするものである。スポーツではそれにふさわしい格好をするし、庭作業をスーツ姿でする人はいまい。

“我々の中学時代は……という言葉が持つ合理性

確かにこの生徒の言うように、私たちは根拠もない大人に都合のよい合理性に子どもをはめ込もうとしているのではないか。

中学時代を終えて久しい間に、その現実としてあった生活の中に望ましいもの、あるいは可能なものを付け加えて、それによって中学生活の在り方を補足して表現する。まったく空想の言葉を満たした、なおかつ自らのロマンとしての要素を補って余りあるものがある。

中学時代というのは、我々大人が人生経験あるいは社会体験から評価できるほど、引き出しを持っているわけではない。

子どもの生活の中には仮説は存在しない。ただ実験したあとのみ快感であったり、痛みだったりしながら刺激として残存し、消散していくものである。

考えてみれば、我々大人は子どもたちが引き起こした出来事のみを見るだけで、その背景にある自分自身も体験したであろう現実をよく見ていないのではないか。

日本という国の風景さえも著しく変化した。その雑然とした色彩、一般に見渡すかぎり生活的な使命を持った建物群。

しかし間違いなく新しい人間の成長は子どもたちのうえに明瞭に見受けられるものである。

(『月刊なぜ生きる』令和5年2月号より)

続きは本誌をごらんください。

『月刊なぜ生きる』令和5年2月号
価格 600円(税込)