2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2022年12月6日 宮崎笑美 インタビュー アンパンマンは作者・やなせたかしさんの戦争体験から生まれた? 子どもから大人まで広く愛される「アンパンマン」このアンパンマンが生まれた背景には、作者・やなせたかしさんの悲しい戦争体験がありました。 『月刊なぜ生きる』の巻頭インタビューでは、やなせさんと生前親交の深かったマンガ評論家 […]
2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 宮崎笑美 試し読み 【偉人たちと缶けり】北里柴三郎の「熱と誠」 偉人たちの生涯をひもとくと人生観が垣間見えます。偉業を成し遂げたその眼には何が見えているのでしょうか? 今月号は、伝染病予防と治療に貢献した北里柴三郎(1853-1931)を取り上げます。 世界中で蔓延している新型コロナ […]
2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 宮崎笑美 試し読み 【歎異抄の旅】赤山明神・恋する女性との出会い 歴史小説家の司馬遼太郎は、「無人島に1冊持ってゆくなら、『歎異抄(たんにしょう)』だ」と語っていたそうです。 司馬さんがそこまで言われる『歎異抄』とは、どんな古典なのでしょうか? その魅力を探るために、親鸞聖人(しんらん […]
2020年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月6日 宮崎笑美 インタビュー 【試し読み】巻頭インタビュー(令和2年8月号) アンパンマン生みの親「やなせたかし」を語るアンパンマンが問う「何のために生きるのか」 マンガ評論家・京都精華大学マンガ学部客員教授中野晴行さん 「そうだ うれしいんだ 生きるよろこび」──で始まる「アンパンマンのマーチ」 […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年12月6日 宮崎笑美 インタビュー 【試し読み】世界で初めて認知症の治療薬を開発した杉本八郎さん 世界で初めて認知症の治療薬を開発した薬学博士・杉本八郎さん 病の母への恩返しもう一つの新薬づくりに人生を懸ける 世界で初めてアルツハイマー型認知症の治療薬を開発したのがエーザイの元研究所長、杉本八郎さんである。 「そんな […]
2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 宮崎笑美 試し読み 【試し読み】「人生の目的」と「生きがい」の違い シリーズ100万部のロングセラー『なぜ生きる』の著者の一人、伊藤健太郎氏が、東京で『なぜ生きる』第1部のテーマを要約する特別セミナーを行いました。本誌で再現しましょう。 ①目的の力 こんな苦しい人生、なぜ生きなければなら […]
2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月6日 宮崎笑美 インタビュー 【試し読み】「人間とは何か?」の追求からたどり着いた 古典の名著との出会い 「人間とは何か?」の追求からたどり着いた古典の名著との出会い 「みどりの窓口」や、大手企業のロゴマークを考案してきたアートディレクター 稲垣行一郎さん(元名城大学人間学部教授) 昭和30年代に大ヒットした「トリスを飲んで […]