聖徳太子から余命宣告を受けた!?親鸞聖人 |歎異抄の旅
比叡山から大阪へ。
19歳の親鸞聖人(しんらんしょうにん)は、深い悩みを抱え、聖徳太子の御廟(墓)へ向かわれました。現在の叡福寺です(大阪府南河内 郡太子町)。
私たちは、抱えきれない悩みがあると、信頼できる人に相談したい、と思います。
親鸞聖人は、聖徳太子を尊敬しておられました。聖人よりも約600年も前の方ですから、直接、話をすることはできません。せめて墓に詣でたいと、切実に思われたのでした。
親鸞聖人の悩みとは、何だったのでしょうか。
私たちも、聖徳太子の御廟へ向かい、親鸞聖人の足跡を訪ねてみましょう。
聖徳太子の墓は、なぜ、トンネルの奥なのか?
叡福寺の山門をくぐると、真っ正面の、こんもり盛り上がった山へ向かって参道が続いています。
実は、この山全体が、聖徳太子の墓なのです。
つまり古墳です。
直径約54メートルの円墳です。内部は横穴式石室になっています。山から突き出ている部分が、古墳の入り口です。
親鸞聖人は、建久2年(1191)9月13日から3日間、聖徳太子の御廟へ参籠されました。
比叡山へ登られて、10年が過ぎていました。しかし、今、死んだらどうなるのかと考えると、真っ暗な心しか出てきません。親鸞聖人は、どうすれば「生死の一大事」を解決できるのか、聖徳太子にお尋ねしたいと思われたのでした。
現在、古墳の前にはトンネルの入り口のような建物があるだけで、礼拝するための御堂はありません。親鸞聖人は、どこに籠もられたのでしょうか。
寺の関係者に尋ねてみました。「親鸞聖人が参籠された建物は、どこにありますか」「今はもうありません。織田信長による焼き討ちで全焼してから、再建されていないのです」
なんと! 信長の仏教弾圧は、比叡山だけではなかったのです。「焼かれる前は、どんな建物があったのですか」「室町時代の古絵図を見ると、御廟( 古墳)の入り口に礼堂があります。古来、多くの僧侶が、聖徳太子のお導きを受けようと、この礼堂に籠もったといわれています」
夢の中で、余命宣告を受けた衝撃
残念ながら、当時の建物は残っていませんでした。
親鸞聖人は、この地で、「聖徳太子さま。煩悩に汚れ、悪に染まった親鸞、救われる道がありましょうか。どうか、お教えください」と、祈願を続けられたのです。
そして、第2夜の深夜のこと。
親鸞聖人は、夢を見られました。聖徳太子が現れ、次のように告げられたと、書き残しておられます。
我が三尊(さんぞん)は、塵沙(じんじゃ)の界を化(け)す。日域(じちいき)は大乗相応(だいじょうそうおう)の地なり。諦(あきらか)に聴け諦(あきらか)に聴け、我が教令を。汝が命根(みょうこん)は応(まさ)に十余歳なるべし。命終りて速やかに清浄土に入らん。善(よ)く信ぜよ、善(よ)く信ぜよ、真の菩薩(ぼさつ)を。
このお言葉は、当時の地名をとって「磯長の夢告」といわれています。
意訳してみましょう。
阿弥陀仏は、すべての者を救わんと、力、尽くされている。日本は、真実の仏法が花開く、ふさわしい所である。よく聴きなさい、よく聴きなさい、私の言うことを。そなたの命は、あと、10年なるぞ。命終わると同時に、清らかな世界に入るであろう。よく信じなさい、深く信じなさい、真の菩薩を。
夢だとしても、「そなたの命は、あと、10年なるぞ」の余命宣告は、親鸞聖人にとって、大きな衝撃でした。
「私の命は、あと10年……」
19歳の親鸞聖人は、迫り来る「死」を前にして、再び比叡山へ戻り、厳しい修行に身を投じられるのです。
(・・・本誌につづく)
この記事は、『月刊なぜ生きる』で連載中の「歎異抄(たんにしょう)の旅」に掲載されています。
「無人島に1冊持ってゆくなら、『歎異抄』だ」と司馬遼太郎さんが語る歎異抄の魅力をゆかりの地をめぐりながら紹介。
旅番組を見ているかのように各地の写真や歴史の豆知識が満載で、毎月の人気コーナーです。
全文がお読みになりたい方は、本誌でごらんください。
『月刊なぜ生きる』
バックナンバー
『月刊なぜ生きる』のバックナンバーをご希望の方は、恐れ入りますが、お電話にてお問い合わせください。
注文受付センター0120-975-732(平日:午前9時〜午後6時、土曜:午前9時~12時)
お問い合わせフォーム 販売元「思いやりブックス」リニューアル案内
『月刊なぜ生きる』は令和6年4月号から『月刊 人生の目的』として新たにスタートいたしました。
引き続き掲載するコーナーもあります。
詳しくは、『月刊 人生の目的』サイトをごらんください。
https://value-of-life.com/