【試し読み】夏目漱石と『歎異抄』|歎異抄の旅

「大革命」を断行した人──。
明治の文豪・夏目漱石が、親鸞聖人に贈った賛辞です。
漱石が言う「大革命」とは、何だったのでしょうか。


夏目漱石が「大革命」と驚いた事件は、親鸞聖人31歳の時に起きました。公然と結婚されたのです。

「結婚? それがどうして事件なの?」と疑問に思う人が多いでしょう。

当時は、天台宗や真言宗などの旧仏教は、僧侶が「肉食妻帯(にくじきさいたい)」することを固く禁じていたからです。

「肉食妻帯」とは、動物の肉を食べたり、結婚したりすることです。この戒めを破った者は、「破戒僧」として仏教界から追放されたのでした。一般の人も、「寺の僧侶が結婚するなんて、ありえない!」と思っていた時代です。それが常識だったのです。

親鸞聖人が結婚されたのは、「女性への煩悩に打ちかつことができなかったからだ」と言う人がいます。禁断の恋物語として小説に書く作家もいます。

しかし、親鸞聖人の肉食妻帯の断行は、そんな個人的な問題ではなかったのです。苦しんで生きている人々、そして未来の私たちのためだったのです。

その重大な意味を感じ取ったのが夏目漱石でした。

大正2年12月、漱石は、母校である第一高等学校(東京大学の前身)で行った講演で、次のように述べています。

坊さんというものは肉食妻帯をしない主義であります。それを真宗の方では、ずっと昔から肉を食った、女房を持っている。これはまあ思想上の大革命でしょう。親鸞上人に初めから非常な思想があり、非常な力があり、非常な強い根柢のある思想を持たなければ、あれほどの大改革は出来ない。(中略)

外の坊主と歩調を共にしたいけれども、如何せん独り身の僕は唯女房を持ちたい肉食をしたいという、そんな意味ではない。その時分に、今でもそうだけれども、思い切って妻帯し肉食をするということを公言するのみならず、断行して御覧なさい。どの位迫害を受けるか分わからない。尤(もっと)も迫害などを恐れるようではそんな事は出来ないでしょう。そんな小さい事を心配するようでは、こんな事は仕切れないでしょう。其所にその人の自信なり、確乎たる精神なりがある。その人を支配する権威があって初めてああいうことが出来るのである。

(『漱石文明論集』岩波書店刊)

(『月刊なぜ生きる』令和3年1月号より一部抜粋)

本誌では、親鸞聖人はなぜ仏教界のタブーを破壊して公然と結婚されたのか?その真意を『歎異抄』の言葉を通して紹介しています。


期間限定!カレンダ―全員プレゼント

いま『月刊なぜ生きる』の定期購読をお申し込みいただいたくと、1月号にカレンダーがついてきます。四季折々の水彩画と人生を応援するメッセージを毎月掲載。プレゼントは期間限定です!この機会にいかがでしょうか?

3か月おためし980円