【試し読み】信長、秀吉と『歎異抄』2|歎異抄の旅

「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり」

織田信長が、桶狭間の戦いに出陣する時、このように謡いながら舞う姿を、テレビドラマや映画で見たことがありませんか。

信長が謡った言葉の意味は分からなくても、なぜか、「人間の一生とは儚いものだな……」と胸に迫るものを感じます。

中には、「『人間五十年』とは、当時の平均寿命を表している」と言う人がありますが、そういう意味ではありません。

また、信長の言葉だと思っている人もありますが、それも間違いです。

実は、「人間五十年……」の一節は、本誌4月号で紹介した源氏の武将・熊谷直実の言葉なのです。しかも、『歎異抄(たんにしょう)』とも深い関係があります。

今回は、桶狭間の戦いの旧跡を訪ねて、愛知県名古屋市へ向かいましょう。

「人間五十年……夢幻のごとくなり」
織田信長と今川義元の戦い

日本史の教科書で覚えた「桶狭間」とは、どんなところなのか。何万人もの兵士が激突した戦場だから、広い野原か、山すそではなかろうか……。有名な場所を初めて訪ねる時は、わくわくするものです。

JR 名古屋駅から東海道線の普通電車で南大高駅へ向かいました。20分もかかりません。さらにそこから車で10分ほど行くと、名古屋市緑区の「桶狭間古戦場公園」に着きました。意外にも、周りは野原ではなく、住宅街。近くにはホームセンターや銀行があります。

公園の入り口には、風格のある大きな石に「桶狭間古戦場公園」と刻まれていました。

中に入ると、織田信長と今川義元の銅像が設置されています。この二人が、桶狭間の戦いの中心人物なのです。

銅像の近くには、次のような案内板が立っていました。

永禄3年(1560)5月19日、織田信長27歳のとき、わずか三千余の手勢を率いて折からの風雨に乗じ、二万五千余の今川勢の本陣を急襲し、義元を倒した。

信長が天下統一の第一歩を踏み出した、有名な桶狭間の戦いの主戦場はこの附近一帯である。

名古屋市教育委員会

この時織田信長は、尾張(現在の愛知県西部)の大名でした。しかし、まだ勢力は弱く、約三千の兵しか持っていなかったといわれています。

一方、今川義元は、駿河(現在の静岡県中部)、遠江(現在の静岡県西部)、三河(現在の愛知県東部)を領する大名であり、強大な軍事力を持っていました。この時期、最大級の大名の一人だったといわれています。

その義元が、信長を滅ぼして、一気に尾張を手中に収めようと計画したのです。

今川軍の実数は約二万五千でしたが、「四万の大軍」と称し、尾張へ向かって進撃を開始しました。

迎え撃つ織田信長は、人生最大の危機に直面していました。

どのように戦っても、十倍近い兵力を持つ今川軍に踏みつぶされるのは、誰の目にも明らかでした。

決戦を覚悟した信長の姿を、司馬遼太郎は『国盗り物語』に次のように描いています。

午前二時ごろである。

「丸根砦に今川が攻めかかりました」

という報が城にとどき、人は走って信長のもとに報らせた。

「来たか」とこの若者ははね起きた。

飛ぶようにして廊下を駈けながら、「陣触れ(出陣)の貝を吹かせよ」と叫び、途中、廊下にうずくまっていたさいという老女に、

「いまは何時ぞ」

ときいた。「夜中過ぎでござりまする」と老女はばく然とした表現で答えた。本来なら正確な数字をいわねば機嫌のわるいこの若者が、この夜ばかりは、

「ふむ、夜中すぎか」

と、うなずきながら駈けた。もはや若者にとってどういう数字も意味をなさず用をなさなかったのであろう。兵数をあげればみじめなほどの兵数しかこの若者はもっていない。

「具足を出せえっ、馬に鞍を置かせよ、湯漬けを持て」

と叫びながら駈け、表座敷にとびこんだ。

「小鼓を打て」

と、信長は命じ、座敷の中央にするすると進み出るや、東向きになり、ハラリと銀扇をひらいた。

例の得意の謡と舞がはじまったのである。たれにみせるためでもない。すでに死を決したこの若者が、いま死にむかって突撃しようとする自分の全身の躍動を、こういうかたちで表現したかったのであろう。

信長は、かつ謡い、かつ舞った。

  人間五十年、化転のうちに較ぶれば、夢まぼろしのごとくなり、一度生を稟け、滅せぬもののあるべしや。

三たび舞い、それを舞いおさめると、小姓たちが六具をとって信長の体にとびつき、甲冑を着せはじめた。やがて着けおわった。

信長、上段へ進む。そこに軍用の床几がおかれている。それへすわった。

三方が運ばれてきた。その上に、出陣の縁起物の昆布、勝栗が載せられている。信長はそれをつかむなり、ぱくりと口にほうりこんだ。そのときにはもう駈け出していた。

「つづけえっ」

と叫ぶなり、玄関を出、馬にとびのり、戞々と駈け出した。あとに従う者は小姓の七、八騎しかない。

(『月刊なぜ生きる』令和3年6月号より一部抜粋)

全文をお読みになりたい方は『月刊なぜ生きる』令和3年6月号をごらんください。

『月刊なぜ生きる』令和3年6月号
価格 600円(税込)