芸人・ゴミ清掃員の滝沢秀一さん「ゴミは人の生き方を映し出す鏡です」

ゴミ清掃員としても活躍する異色のお笑い芸人、滝沢秀一(たきざわ しゅういち)さん。

生活のために始めた仕事だったが、日々、大量のゴミと格闘するうちに見えてきたのは、ゴミは「その人の分身」「心を映す鏡」ということだった。

ゴミの中から、どんな人間の姿が見えてくるのだろうか。

ユニークな視点でゴミ問題を描いた著作が評判を呼び、環境省の「サステナビリティ広報大使」にも選ばれた滝沢さんに聞いた。

◆◇◆◇◆

東京・新宿にある太田プロダクション。その一室に、お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢さんが、洗いたてのブルーの清掃ユニホーム姿でさっそうと現れた。

清掃作業に入るのは週に3日から4日という。朝5時に起きて午後まで清掃車とともに東京都内を駆け回る。

「36歳で始めた時は大変でした。重いゴミを持ち上げたり清掃車と並んで走ったり、過度の運動で体中の毛細血管が切れて目も真っ赤になるんです。作業が終わってから舞台に立つんですが、ウケませんよね。目が真っ赤なヤツがやってる漫才なんて、怖いですから(笑)」

苦労を重ねて10年。今はこの仕事に誇りを感じる。

「ゴミを回収してすっきりしたストリートを眺めていると、満足感がありますよ。俺たちがこの街の日常を守っているんだなってね」

コロナ禍で広がった
「ありがとう」の声

こうした日常のありがたさを改めてかみしめることになったのは、コロナ禍がきっかけだった。在宅ワークの広がりなどで増量した家庭ゴミの山の前で立ちすくんだ。

「怖かったですね。作業中に破れた袋からはゴミが飛び出してきますから。自宅待機の感染者が増えた時は、この中にウイルスが付着したものもあるのかなって。僕らも命懸けですよね。家族もありますし、消毒は徹底してやりましたね」

ただ一方で、通りすがりの人たちから「いつもありがとう」「ご苦労さまです」の声がかかるようになった。

「以前は、あまりなかったことです。『清掃車、くせえ』とか『早くどけよ』みたいなことを結構、言われていたので……」

「清掃員が感染して清掃崩壊が起きたら、街はゴミに埋まってしまいます。皆さん、改めて日常の大切さに気づいたのではないでしょうか。日常を守るって、実は大変なことなんですよね」

日常を守る
日本一のゴミ清掃員に!

もっとも、滝沢さん自身、妻の出産費用のために始めたこの仕事には当初、好きでやってるわけじゃない、という思いもあった。しかし、作業を続けるうちに、「半端でないゴミの量」に衝撃を受けるようになっていく。

「日本は、あと約20年でゴミの行き場がなくなるところまで来ています。みんな目を背けていますが、このままいけば今の日常は崩壊してしまう。日常を守るために、本腰を入れてゴミと向き合おう。どうせなら日本一のゴミ清掃員になってやろう、と思ったんですね」と振り返る。

思いがけない人生の転換点だった。

「清掃の仕事を始めて3年めの頃です。それで、改めてゴミをよく見つめていったら、いろんなことが見えてくるようになったんです」。

一日に数千個もの廃棄物を眺めてきた滝沢さんの目が、静かに輝き始めた。

ゴミにも個性
人柄が表れる

──どんな世界が見えてきたのですか。

同じように見えても、ゴミにも個性があって、人柄が表れるんです。いちいち袋を開けるわけじゃありませんが、出されたゴミを見ていると、その人の生活ぶりが分かります。ゴミはその人の分身なのです。

例えば、ファストフード店のアップルパイばかり食べている人もいます。ゴミ袋の中はパイのパッケージでいっぱい。よっぽど好きなんだなあって思いますね。逆に食べ物の破片が全くない人もいて、家で料理しないんだなとか、生活の様子が見えてくるんです。

可燃ゴミの袋に、化粧品のガラス容器や、まつ毛の形を整えるビューラーなんか金属製の物も平気で放り込む人もいます。自分の顔には気を使っても、他には神経を使わない。ゴミって、生活や人柄を映す鏡みたいなものなのです。

プロフィール

滝沢秀一(たきざわ しゅういち)

昭和51年 東京都生まれ。
太田プロダクション所属。
東京成徳大学在学中の平成10年、西堀亮とお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。
漫才コンクール「THE MANZAI」で認定漫才師に選ばれるなど、コンビとしての実績をあげる中、平成24年、妻の妊娠を機に、ゴミ収集会社で働き始める。その体験をもとに、SNSや書籍の執筆、講演会などでさまざまな発信をしている。
平成30年、エッセー『このゴミは収集できません』(白夜書房)を上梓した後、漫画『ゴミ清掃員の日常』(講談社)、『ごみ育』(太田出版)などを相次いで出版している。
令和2年10月、環境省「サステナビリティ広報大使」に就任。
同12月、消費者庁「食品ロス削減推進大賞」の審査委員会委員長賞を受賞。

(『月刊なぜ生きる』令和4年1月号より)

ブログやTwitterなどのSNSでゴミの分別方法を発信している滝沢さん。

分別に気をつけるようになったのは、高級住宅街の方が、一般の住宅街よりもゴミが少なく、モノを大事に使っていることを実感したからだそうです。

「ゴミ」を通して今の自分を見つめるようになったエピソードや、30代で亡くなった同僚を通して知らされた「日常」の大切さなどを掲載しています。

全文をお読みになりたい方は『月刊なぜ生きる』令和4年1月号をごらんください。

『月刊なぜ生きる』令和4年1月号
価格 600円(税込)


『月刊なぜ生きる』を読むなら、定期購読がお得です!
初めての方限定で、3か月おためし購読をご用意しています。

3か月おためし980円