【試し読み】マンガ家・北見けんいち(80)『釣りバカ日誌』連載1000回を突破!

80歳、ますます元気に執筆中!
マンガに“笑顔”が多いのは、なぜ?

代表作の『釣りバカ日誌』は、雑誌『ビッグコミックオリジナル』(小学館刊)で、42年前から連載が続いています。今年5月には、ついに1000回を突破! 映画化もされた「超」人気マンガです。

北見さんは現在、80歳。対談を申し込むと、気軽に引き受けてくださいました。「きっと、原稿締め切りに追われる過酷な日々のはず」と想像しながら、東京・新宿のアトリエを訪ねました。

聞き手/山崎 豊(本誌編集長)

創立20周年を迎えた1万年堂出版へ、
『釣りバカ日誌』の主人公「ハマちゃん」から、お祝いメッセージが届きました

山崎  『釣りバカ日誌』の連載が、1000回を突破しましたね。おめでとうございます。さぞ、語り尽くせぬご苦労があったのでは……。

北見  いや、あまり苦労していませんよ。続けていたら、いつの間にか1000回になっただけですよ。

なんと謙虚な言葉。マンガ界の大御所、北見さんにとっては、マンガを描く苦労は、苦労のうちに入らないのだろうか……。

北見  つらいことや、嫌なことも、たくさんあったと思うんだけど、うまい具合に消えていくんですよ……。そういう性格なのかな。
でも、ボクにとって、最もつらかったのは、戦争に負けて、中国の満州から引き揚げた時のことだったと思います。まだ5歳だったけど。

山崎  一家で満州に住んでおられたのですか。

北見  戦時中に、父が会社の転勤で満州に移住し、ボクと弟が生まれました。父は昭和20年8月10日、つまり終戦の、わずか5日前に、突然、召集されたのです。この時、ソ連軍は満州へ進軍を開始していました。父は捕虜となり、シベリアへ送られてしまったのです。
母は、ボクと弟を連れて日本へ引き揚げました。その道中では、青酸カリを袋に入れて持っていたそうです。何かあったら、親子三人で死ぬ覚悟だったのでしょうね。

山崎  北見さんも怖い思いをされたのでしょうか。

北見  ソ連軍の、緑色の戦車が、キャタピラの音をけたたましく上げながら満州の家の前を通過していったのを鮮明に覚えています。よほど怖かったのでしょうね。
射殺された人を多数見ました。道路際の溝に何人もの遺体が転がっていましたし、学校の校庭に大きな穴を掘って遺体をどんどん放り込んでいました。
やっと舞鶴へ向かう引き揚げ船に乗ってからも、栄養失調や病気で亡くなる人がありました。大人たちが、泣きながら遺体を海へ流していたのを覚えています。5歳のボクにとって、人の死は、ショックで悲しいものでした。
マンガ家になったボクは、笑顔がたくさん出てくる絵を、ずーっと描いてきましたが、こういう記憶の反動なんだと思います。戦争は、してはいけないと思います。

北見さんのマンガに、「笑顔」があふれている理由は、ここにあったのです。「人生には、つらいことがたくさんあると思うよ。だけど、お互いに命を大切にして、生きていこうね」という北見さんの思いが込められているように感じました。


北見  母は、5歳のボクと2歳の弟を必死に守って日本へ帰ってきました。しかし、生活の当てはありません。叔父を頼って東京へ行ったのですが、周りは全部焼け野原。人々は、焼け残った材木を組んだ小屋に住んでいました。叔父たちの住まいも、すごかった……。ボクは、小学校を5回、転校しました。そのたびに、いじめられましたね。
貧乏は苦しいよ。丸一日、何も食べないこともあったな。雑草を取ったり、ザリガニを取ったりして食べていました。
シベリアへ送られた父は、生きているのか、死んでしまったのか、定かではありませんでした。母は、当時流行していた「君待てども」という歌を、よく口ずさんでいたのを覚えています。今思うと、切ないですね。この頃が、ボクの一生で、いちばん苦労したんじゃないかな。

山崎  お父さんは、いつ頃、シベリアから帰国されたのですか。

北見  4年後の昭和24年7月7日です。ボクは、この七夕の日を一生忘れません。二人の子供を抱えて、生活の苦労が絶えなかった母も、ようやく一息つくことができたのです。

(『月刊なぜ生きる』令和3年9月号より)

続けて本誌では、北見さんがマンガ家デビューされるまでのお話しをお聞きしました。

全文をお読みになりたい方は『月刊なぜ生きる』令和3年9月号をごらんください。

『月刊なぜ生きる』令和3年9月号
価格 600円(税込)