【試し読み】信長、秀吉と『歎異抄』3|歎異抄の旅
秀吉の最大の功績は、「『歎異抄』の教えは、本当だった!」と後世に伝えたこと──、と言ったら、言い過ぎでしょうか……。
なぜなら、豊臣(羽柴)秀吉は、『歎異抄』の有名な一節、「万のこと皆もって、そらごと・たわごと・真実あることなし」を身をもって体験した男だからです。
そして、まるで『歎異抄』の言葉を解釈するように、「露と落ち 露と消えにし 我が身かな なにわのことも 夢のまた夢」と、辞世の句を詠んだのでした。
この句には、どんな意味があるのでしょうか。
秀吉、辞世の句
日本の歴史の中で、最も出世した男、といえば、まず、秀吉が挙げられます。
私たちが、「これさえあれば幸福になれる」と願うものの多くを手に入れていました。
マイホームといっても、巨大な大坂城をはじめ、いくつも城を持っています。
黄金の茶室を造ったくらいですから、莫大な財産がありました。
しかし、人生の成功者と思える秀吉は、次のような辞世の句を詠んでいます。
「露と落ち 露と消えにし 我が身かな なにわのことも 夢のまた夢」
秀吉は、62年の生涯を「朝露」に例えています。
「夜明け頃に、草花の上でキラリと輝く露も、太陽が昇ると跡形もなく消えてしまう。俺の一生も、あっという間に過ぎ去ってしまった。何かをやり遂げたという満足感は、何も残っていない」とつぶやいているのです。
なにわとは、大坂のことです。
「大坂城を築き、天下に号令したことも、今から思えば、まるで、夢の中で夢を見ていたような、儚いものだったな」と実感を込めて言い残しています。
これは、『歎異抄』の言葉、
「万のこと皆もって、そらごと・たわごと・真実あることなし」 (『歎異抄』後序)
意訳:この世のことは、すべて、そらごとであり、たわごとであり、まことは一つもない。
を、自分の一生に置き換えて、分かりやすく解釈したもののように思います。
秀吉は、浄土真宗が盛んな尾張(現在の愛知県西部)の出身です。『歎異抄』の言葉を、どこかで耳にしていたのではないでしょうか。
また、秀吉は、独裁者・信長に比べると、人間関係を大切にし、専門家の意見をよく聞く人でした。石山合戦で、本願寺門徒の強さに驚いた秀吉が、その秘密を探ろうとして、親鸞聖人の教えに詳しい人から『歎異抄』の内容を聞いたことも、十分、考えられます。
秀吉は、全力で努力したからこそ、誰もがうらやむほどの、地位、名誉、金、財産を手に入れることができたのです。
しかし、それらは、いざ死に直面すると、光を失っていくものばかりでした。真っ暗な心には、何の明かりにもならなかったのです。
金や財産は、生きるためには必要なものですが、生きる目的ではなかったことに、秀吉は、人生の終幕になって気がつきました。とても重要なものが抜けていたのです。
それは何なのか。
元気な時から考えてこそ、悔いのない、明るい人生を送れるようになるのです。 実は、この大切なテーマ一つを明らかにした古典が『歎異抄』なのです。秀吉も、もっと早く気がついていれば、『歎異抄』を学んだに違いありません。
(『月刊なぜ生きる』令和3年7月号より一部抜粋)
全文をお読みになりたい方は『月刊なぜ生きる』令和3年7月号をごらんください。
『月刊なぜ生きる』令和3年7月号
価格 600円(税込)